食品・食材

豆腐の種類(木綿・絹ごし・ソフト)|カロリー・栄養・特徴の違い

豆腐といえば木綿豆腐・絹ごし豆腐・ソフト豆腐など色んな種類のものがありますが、これらの違いをご存知ですか?

何となく食感の違いはすぐに思い浮かんでも、具体的に何が違うのか、栄養面でどれくらいの違いがあるのかなど分からない人も多いと思います。

そこで今回、豆腐の種類ごとの違いについて、カロリーや栄養、用途、特徴などを詳しくまとめていきます。

豆腐の種類ごとの特徴

まずは豆腐の種類ごとの違いについて大まかに見ていきましょう。

豆腐は種類による違いを簡単に説明すると、
製法の工程で“圧縮して水分を抜くかどうか”というところにあります。

原料自体は全く変わらないので、
その特性や構成される栄養素などが劇的に違うなんてことはありません。

絹ごし豆腐から水分を抜いたものが木綿豆腐で、
これにより木綿豆腐は水っぽさが減ってしっかりとした食感になり、
栄養は水溶性のものが流出する代わり他は凝縮されます。

“ソフト豆腐”は絹ごし豆腐から少しだけ水分を抜いたものなので、
木綿豆腐と絹ごし豆腐の中間のものです。

豆腐の種類ごとのカロリー・栄養

続いて、カロリーや栄養について詳しく見ていきましょう。

豆腐1丁(300g)の種類ごとのカロリーや栄養素について表にまとめました。

注目すべき点についてまとめると以下の通り。

  • カロリーは『木綿豆腐>ソフト豆腐>絹ごし豆腐』
  • 木綿豆腐は水分が少ない分たんぱく質や脂質が多く高カロリー
  • 木綿豆腐のビタミンEは他より2倍多い
  • 絹ごし豆腐のカルシウムは他より著しく少ない
  • マグネシウムは絹ごし豆腐が多い
  • 他のビタミン・ミネラルについては木綿豆腐がやや少ない傾向にある

木綿豆腐は水分を絞って成分を圧縮しているため、
ビタミンは水分と一緒に流出するものもありますが、成分は詰まっています。

その分高カロリーですが、
“たんぱく質”“カルシウム”などの重要な栄養素が含まれているため一長一短といったところ。

たんぱく質の補給を重視するのなら木綿豆腐、
ダイエットのためにカロリーを減らしたいという場合は絹ごし豆腐やソフト豆腐がおすすめです。

ただ、カルシウムは現代の食生活で不足しがちな上に健康に欠かせない栄養素なので、
ダイエットのためには絹ごし豆腐よりソフト豆腐の方を個人的におすすめします。

 

ちなみに豆腐の栄養効果についてもまとめているので、こちらをご覧ください。

https://yase.tech/1650.html

著者プロフィール
テク

テク

元ボクサー/ダイエットアドバイザー
試合の度に2週間で6Kgの減量をしていた元ボクサー。 元来の『食べることは好きだけど面倒な運動は嫌い』という性格がたたり、引退後は10Kg以上増量。 正しいダイエットの知識を身に着けた今では、毎日好きなものを食べて体脂肪率10%台前半を維持。 Twitter(@yasetech)ではダイエットに役立つ情報を配信中。
スポンサードリンク