
野菜は一般的に「食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富」、そして「水分が多く糖質や脂質が少ないので低カロリー」というイメージがあると思います。
しかし、野菜には色んな種類のものがあるので、豊富な栄養素が異なりますし、中には糖質が多く高カロリーな野菜もあります。
今回は野菜のカロリーや栄養が簡単に比較できるように各種野菜の栄養素などをまとめました。
目次 [表示]
野菜の分類
野菜は大きく分けて以下の3種類に分類できます。
- 果菜類:実や種が食べられる野菜(きゅうり、なす、トマト、豆類など)
- 葉茎類:葉っぱや茎が食べられる野菜(キャベツ、玉ねぎ、ほうれん草、ブロッコリーなど)
- 根菜類:根や球根が食べられる野菜(にんじん、ごぼう、大根、イモ類など)
これらの分類別にそれぞれの野菜のカロリーや栄養を表にまとめました。
果菜類の野菜のカロリー・栄養一覧
果菜類は水分が多く栄養価は低めの野菜が多いですが、
「かぼちゃ」や「とうもろこし」など、トップクラスの栄養価を誇る野菜もあります。
これらは糖質が多い分カロリーは高めですが、
それを補って余りあるくらい栄養が豊富です。
葉茎類の野菜のカロリー・栄養一覧
葉茎類は葉酸やビタミンK、ビタミンCなどが豊富で、
全般的に糖質が少なくカロリーも低めです。
「小松菜」「ほうれん草」「モロヘイヤ」は野菜の中でも栄養価が極めて高く、
食物繊維、ビタミン、ミネラルをバランス良く含んでいます。
根菜類の野菜のカロリー・栄養一覧
根菜類は食物繊維や糖質が豊富なので野菜の中ではカロリーは若干高めです。
特にイモ類は炭水化物の食品に分類されることもあるくらいですからね。
その代わり、「イモ類」はビタミンCをはじめとした様々な栄養素が豊富です。
それ以外だと「人参」は野菜の中でもビタミンAがトップクラス、
「ごぼう」は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスが良く豊富に含まれていることなどが特筆すべき点です。
果物のカロリーや栄養素についてはこちらにまとめています。
